
- 正規入所
定員80名 - 短期入所
定員10名 - 通所介護
定員35名 - 居宅支援センター
ケアマネジャーによる支援
正規入所
安全で快適な生活を送って頂だけるよう、質の高いサービスの提供につとめます。
- 食事
- 季節感のある、体にやさしい、バラエティーに富むメニューが好評です。管理栄養士による栄養ケアプランに基づいて、ご利用者の身体状況や嗜好を大切に多職種協働での個別ケアにつとめます。施設の園庭で行なう野外食、御利用者にもお手伝いして頂いて食事を作る手作り食なども好評です。
- ドライブ
- ご利用者の希望を取り入れた外出や食事が好評です。
- 入浴
- 入浴は週2回以上のご利用となります。ゆったりとしたスペースある浴槽は、一般浴槽・中間浴槽・特殊浴槽の3種類です。
介護老人福祉施設とは?
介護保険の要介護認定で要支援を除いた、要介護1~5と認定された要介護者で、 寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、居宅(自宅)での生活や介護が困難な高齢者の方などを対象とした施設です。
食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や機能訓練、健康管理等を行ないご利用者が有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができることを目指します。 看護師・生活相談員・機能訓練指導員・介護職員などのスタッフがサービスをご提供いたします。
サービスの内容
- 食事
- 広いスペースの2階サロンが食堂となります。
状態に応じ、個別のメニューや食事形態を提供します。
医師の食事箋による療養食を状態に応じ提供します。
管理栄養士による栄養ケアプランに添った食事を提供します。 - 介護
- 施設サービス計画に沿って下記の介護を行います。
更衣、排泄、入浴、食事、移動などの介助および水分補給、体位交換、整容、ベッドメイク等 - 入浴
- 週に最低2回入浴していただきます。 (但し、状態に応じ、毎日浴や清拭となる場合があります。)
- 機能訓練
- ご利用者の状況に応じ、日常の訓練の他、理学療法士による機能訓練を行います。
- 健康管理
- 内科医(週2回)、精神科医(月2回)、理学療法士(週1回)、歯科医(月2回)
その他、定期的に行なう体重測定・血圧測定・口腔ケア等を行います。 - 生活相談
- 生活相談員による、日常生活に関することを含めた相談を随時受け付けます。
- レクリエーション
- 趣味活動をはじめ、季節ごとの各種行事(地域交流会を含む)等を計画的に行います。特にドライブの充実を図ります。
- ティータイム
- 午後の時間、ティータイムを設け、お茶や談話を通してお仲間同士の交流を楽しんでいただきます。所はサロンや園庭。
- お楽しみ食
- 季節による行事食の他に、薬膳料理、手作り食、外食会を計画的に取り入れ、楽しみの多い生活への援助をします。
- お買物デー
- 定期的にお買物デーを設けます。(市内のスーパーでのお買い物等)
- 各種委員会
- 入退所検討委員会、権利擁護推進委員会、事故防止委員会、感染防止委員会、自立支援推進委員会、安全衛生委員会、広報委員会の6つが活動しています。
短期入所(ショートステイ)
利用期間、利用回数、送迎サービス等、できる限りご希望に添うように調整させていただきます。
ご利用期間中は、ご利用者の機能およびご家族のニーズに沿った対応を行い、個別介護サービスの提供に努めます。
短期入所生活介護(ショートステイ)とは?
短期間・一時的、もしくは定期的に滞在して、介護を受けるサービスです。
短期間・一時的・定期的など、ご家族が介護できないときのご滞在にご利用ください。
入浴や排せつ、食事など日常生活の介助やレクリエーション、健康管理、生活相談も行なっています。
サービスの内容
日常生活上の介護や日常活動プログラムへの参加等によって心身をリフレッシュしていただき、それによって、安定感の保持や、孤立感を癒し自立をご支援します。
- 送迎
- 専用車にて、ご自宅まで
- 日常生活上の介護
-
- 管理栄養士による栄養バランス・健康・嗜好を考慮したバラエティに富んだ献立
- 看護師による体調チェック・身体状況にあわせた快適な入浴。または清拭による清潔とリラクゼーションの保持
- 身体状況にあわせたオムツ交換・トイレ誘導・ポータブルトイレなどでの排泄介助・自立支援
- 健康状態の確認・緊急時の対応・療養上の世話
- 看護師や主治医及び協力医療機関との連携による健康チェック。緊急時等、必要に応じて医療機関に引きつぎ迅速な対応に努めます。
- 生活相談・助言
- 相談員による生活全般に関するご相談への対応やアドバイス
- レクリエーション・趣味活動・イベント
- その方の希望により、イベント、創作活動、趣味活動に参加していただきます。
通所介護
毎週月曜日から土曜日まで、在宅高齢者の自立支援と介護者の負担軽減を目的にセンターに通所していただくサービスです。
レクリ工-ションや歓談等を通して、楽しいひとときを過ごしていただくとともに、機能訓練・食事・入浴等により健康増進をサポートします。
通所介護(デイサービス)とは?
日中、施設やデイサービスセンターに通っていただき、 日常生活上のお世話や機能訓練を行うサービスです。
日帰りで通っていただき、入浴・食事のご提供・介護、生活等についての相談・助言、健康状態確認といった日常生活上のサービスや、機能訓練やレクリエーションなど趣味活動を行うサービスです。
ご自宅から施設まで送迎いたします。
施設内で生活相談員・介護職員・看護職員・機能訓練指導員(理学療法士)などが、サービスをご提供いたします。
サービス内容
入浴、食事、レクリエーション等によって心身をリフレッシュし、集団での社会的な交流をはかることで孤立感を癒し、自立をご支援します。
- 送迎
- 専用車にて、ご自宅まで
- 入浴・食事の介護、日常生活上の世話
-
- 快適な浴場(入浴介助も)、マッサージ
- 季節感たっぷりで、栄養満点の料理(特別食にも対応)
- 健康状態の確認
- 看護師による、血圧・脈拍・体温などの測定、体調チェック
- 生活相談・助言
- 相談員による、生活全般に関するご相談、アドバイス
- 日常生活動作の訓練
- 運動能力・身体機能の向上・維持が目的
- レクリエーション・趣味活動・イベント
- ゲーム、創作活動・手作りおやつ等
居宅支援センター
要介護認定高齢者が、居宅での生活を継続できるように、介護保険サービスや医療、その他の福祉サービスの利用について、ご本人およびご家族と相談し、介護サービス計画(ケアブラン)を作成いたします。
さらに、関連するサービス事業者との調整やサービス担当者会議等を行います。
その他、要介護認定の申請代行や要介護認定の調査も行います。
居宅支援(ケアマネジメント)とは
ケアマネジャーが介護全般のご相談に応じ、ケアプランの作成を行うサービスです。
適切なサービスをご利用いただくために、ケアマネジャーはご利用者さまの状態やご家族の要望をおうかがいし、サービス計画(ケアプラン)を作成します。サービスを行う事業所の選定、ケアプランの変更が起きた場合の調整を行います。
介護に関するあらゆるご相談に応じ、介護サービスのトータルサポートをいたします。
サービス内容
ケアプランの作成、要介護認定・給付管理手続きの代行、サービスの管理などを手がけます。
ケアプランの作成(※費用はかかりません)
- 1ヶ月程度を単位として作成
- 5名のケアマネジャーを配置しています
- サービス計画の内容・利用料・保険の適用等を丁寧にわかりやすくご説明
- ご利用者様やご家族の了解を得たうえで、主治医のご意見をお聞きすることも
- ご利用者様の状態を正確にアセスメント
- 主任ケアマネジャーを中心として定期的に会議を実施
手続き代行・連絡調整・情報提供
- 市区町村の役所での要介護認定の申請・変更の代行
- 介護サービスを利用するために必要な連絡調整(市区町村・保健医療福祉サービス機関を含む)
- サービスの管理
- 介護保険の給付管理(給付管理票の作成・提出)
- 各種相談(介護保険関連)